ここだけのはなし

10人見れば、10通りの解釈がある。日常にてふと思ったことを自分なりに綴ります。

生きた化石

f:id:ryuuraita:20160229162002j:plain

 

 

今日は公共機関にて必要な手続きあったので向かった。平日の昼間ということで人ごみに悩むこともなく、手に持った受付番号はすぐ呼ばれた。

 

以前のブログでも書いたけれど、僕は二度手間にならないように必要だと思われる書類や資料はすべて用意してから公共機関の施設へ向かう。本日も必要だと思われるものは全部用意していたので、何の問題もなく手続きを終えることができた。

 

担当係員の人も手際がよくて、僕は何の問題もなくすべての手続きを終えようとしたときだった。施設内全域に響き渡るようなおばさんの声が聞こえてくる。その内容は支離滅裂で、施設内にはそぐわないもので「謝れ」とか「信用できない」というものが大半だった。それに対して係員も「とりあえず手続きをしてください」や「困ります」という言葉をオウムのように繰り返しているだけだった。僕はその声を聞きながら、その場を後にした。

 

**

 

今日は公共機関だけでなく、その後人に会う約束もあったので、待ち合わせであるチェーンカフェ店へ先に向かった。その場でこのブログや諸処の仕事を片付けておこうという算段である。しかし、この時期は大学生の長期休暇や卒業式シーズンで学生が多くタムロしていた。チェーンとはいえカフェとは思えない雰囲気に、僕は辟易としてしまった。だが、僕は彼らだけを否定したり責めることができなかった。彼らを見ていると、透かしたように先ほど公共機関で見たおばさんの影が見えたからだ。

 

カフェだけでなく、最近ではデパートやファミレスでも好き勝手に過ごす人は多い。多くの人はスマホを見ながら談笑し、子どもがいる人は置きっぱなしにしている。どんな場所でも自分のスペースを確保しやすくなった。だが、そこには公共というルールがある。にもかかわらず、自分の環境をそのまま持ってきて、まるで我がもの顔で振る舞う人が多い。僕は、チェーンカフェ店という空間は、まだ日本人には早いのではないかと思ってしまうばかりである。

 

とある人の話では、欧米にてカフェや飲食店に入れば、知らない人同士が急に歌ったり話したりすることは割と普通なことらしい。あくまでその人の主観であるが、洋画などを見ている限り何となくその雰囲気は分かる気がする。

馴れ馴れしく話すわけではなく、その公共の場を通じて隣人のような人が生まれているのだろうと思った。日本で言えばご近所や集会所、町内会の集まりみたいなものである。

 

町内会や隣人同士ならば、それなりの公共が発生する。それはカフェでも同じである。しかし、日本における飲食店は「お客様」で、お金をペイする消費者は「神様」的な感覚がまだ残っている。おそらくだけど、公共機関で怒号を上げていたおばさんは「神様」だったのだろう。自分の義務を忘れた悲しい神様。そんな神様を見て育った子供たちだけを批判するのは、僕にはできなかった。

 

***

 

僕は自分の趣味である模型を買いに、家電店に向かったある日のことだ。レジへ向かうと、3~4歳ぐらいの子どもを連れた女性が会計を先に行っていた。何にでも興味を示す子どもは、女性が目を離すとエスカレーターのほうへと向かおうとしていた。女性は何度も子どもの手を引いて、なかなか会計が終わらなかった。
 
僕は子どもの手を引いて、女性が会計をスムーズに終わるようにサポートした。会計が終わると、女性は軽く会釈だけしてそそくさとその場を去ってしまった。感謝の意などがほしかったわけではない。しかし、お礼や見知らぬ僕に手を引かれた子供に対して、あの女性はどんな説明をするのだろうか。それが気になっただけである。

今思えば、家電店で会った女性は生きた化石だったのかもしれない。これまでの歴史や習慣を堆積した結果生まれた、生きた化石なのである。地縁や顔見知りの人の中だけで生き、そのような人の生き方、そして将来になって公共施設で叫んでしまうような女性を見て育ったのではないなと夢想した。

別にアメリカのようになれとは言わないが、今までの地縁の中で育まれた村的社会ではなくて、本当の意味でも公共性が必要になってくるのではないかと思う、今日この頃である。
 
-----------------------------------------------------