ここだけのはなし

10人見れば、10通りの解釈がある。日常にてふと思ったことを自分なりに綴ります。

久々に「風立ちぬ」を見て泣いちゃった理由を考える

f:id:ryuuraita:20160725174850j:plain

風立ちぬを見て泣いてしまった

 

久々に「風立ちぬ」を見たんだけれど、なぜか急に涙が止まらなくなった。

 

この映画を見るのはすでに3〜5回目とかになるのだけれど、前も感動はしても涙を流すことはなかった。単純に「いい映画だなぁ」とか「菜穂子さんみたいな人おらんわ」では無くて、現在の自分と照らし合わせる中で、どこか彼らに心打たれるものを感じたからだと思う。

 

結局、どちらも人間的に不完全

 

 この「風立ちぬ」に寄せられる感想としては、「二郎が勝手過ぎる」や「菜穂子かわいそう」などがあると思う。殊に、男女の間ではそういった意見に割れやすく、僕自身としてもそういう意見はよく聞いた。

 

でも今回見ていて思ったのは、結局のところ「どちらも人間的に不完全なんだな」という部分だった。

 

soramitama.com

 

こちらの記事を読んで、僕も「なるほど」と思った。なんだかんだいうけれど、2人とも不完全なんだなという点で、僕も合点がいった。

 

この映画のテーマには「生きねば」というものもありますが、もう1つに「正直さ」や「正しさ」みたいなものがあると思っている。

 

二郎は冒頭から飛行機の夢を追い、また苛められっ子から小さい子を救うシーンまであります。これは二郎が清く正しい人であるというイメージだけでなく、それだけ「己の正しさ」を追いかけている人間であることを裏付けているとおもう。事実、喧嘩して帰った二郎に母親は「ケンカはいけませんよ」と釘を刺している。これは暗に「融通の利かない子ども」というのをわかっているし、自分の「正義」に正直過ぎることを示唆しているんだと思った。

 

一見すると二郎は正しい。でも、それはあくまで自分に対してであり、他者や社会に対しての「正しさ」ではない。事実、彼は飛行機が戦争の産物になるのをわかっていながら、それでも飛行機を作り続けた。劇中でも「機関銃が無ければいい飛行機になる」とわかっていながら、彼は飛行機を作り続けた。世の中を変えるつもりはなかった、という結論にも至ることができると、僕自身は思った。彼はいい意味でも悪い意味でも、少年のまま成長していなかった。だからずっと飛行機を作り続けてこられた。そういう解釈もあるなと感じることができた。

 

これに対して菜穂子も、やはり「正直」な女性だったんだなと思う。
自分を地震のとき助けてくれた男性を一途に思い、その男性の夢を側でずっと見続けることを病気になっても思う。一途だ、でも悪い見方をすれば「世間知らず」な女性である。

 

菜穂子自身の家が裕福で、箱入り娘のような部分は多々見受けられる。それ故に「世間知らず」であったとしても仕方ないとは思う。それでも、二郎に対する思いに応えようとする彼女は、どこか「少女」のように見えて仕方がなかった。少女故に二郎に対して献身的で、自分を犠牲にしてでも「正直」できれいな自分を二郎に見せたかった。

 

一見すると、どちらもいい人で「正直」な人たちである。でも、やはりどこか不完全で、そんな人間臭い部分は、この「風立ちぬ」の魅力であると思う。

 

彼らが「正直」に成らざる得なかった時代

 

 二郎たちが生きた時代は、日本や世界中で戦争が起こる時代で、さらには世界恐慌(現代でもリーマンショックという形で起こっている)で職にあぶれる人が沢山おり、銀行も潰れてしまう時代であった。
このような時代になると、往々にして起こるのは犯罪で、誰もが生きるために不正などを働こうとする。でも、二郎と菜穂子は違った。彼らは反対に「正直」であり続けようとした。でもこれは、世界が混迷を極めていたからこそ、2人が防御反応的に「正直」に成らざるを得なかったとも僕は思った。

 

普通に考えれば、大人は危険な時代の中では、何とか生き抜こうと必死になり、何でもしてただ命を残すことを考えるだろう。でも、二郎と菜穂子は不完全であることや、自分たちが大人であるという認識には鈍感であったと思う。それよりも、自分たちが「どのように生きれば正直であり続けられるのか」という、ある種小説のテーマ(堀辰雄の「風立ちぬ」を考えれば十分考えられる)を背負っているのが、二郎と菜穂子なのではないかと思った。

 

劇中で二郎は、病床の菜穂子を「きれいだ」と言い続け、菜穂子も二郎がつくる飛行機を「きれいだ」と思い続けた。それが本当は負の側面を持っているが、彼ら2人の「正直さ」や「正しさ」を証明するには、あまりにも理不尽過ぎる現実だったんだと思う。それ故に過酷すぎる時代を見ることを避け、劇中で「僕たちには時間がない」と言っていたのであれば、彼ら2人が夢を語り、自分たちの夢を現実にするには、あまりにも切なすぎるのではないだろうか。

 

「不完全でいい」というメッセージ

 

僕は「風立ちぬ」を改めて見て、この作品の「生きねば」には「不完全でもいい」というメッセージもあるのではないかと思った。

 

二郎と菜穂子はあまりにも不完全な人だった。でも、それ故に誰よりも懸命に生きた。自分に正直に人生を送ることができた。そこには現代のような正解や不正解ではなく、ただ自分たちが「正直」であるために生き抜いた人生録だけがあった。生きるためだけに正解を求める、ある種の「正直さ」を捨てて生きる現代人へのアンチテーゼのように見えた。

 

人は純粋ではいられない。情報で溢れる現代では特に、さまざまなことを知ってしまう。そのメリットは当然あるが、僕は失ってしまっていることもたくさんあるのではないかと思っている。

 

別に二郎や菜穂子のように生きるのが正しいとは思わない。だけど、彼らのような人生を否定することも、同じく僕たちには全くない。彼らは誰よりも正直に生き、誰よりも悔いなく生き抜いた。

 

「風が立ちぬ、いざ生きめやも」

 

これは「生きることを試みなければいけない」という意図があるらしいが、「風立ちぬ」の映画ではまさに、自分たちに正直になって「生きることを試した」男女の物語だったのではないか。その一端に触れたからこそ、僕は急に涙してしまったのかもと、この文章を書いていて思った。