ここだけのはなし

10人見れば、10通りの解釈がある。日常にてふと思ったことを自分なりに綴ります。

【1000字コラム】「普通」という恐怖

 

f:id:ryuuraita:20160604193548j:plain

 

1・俺は久々に友人に会った

 

俺が待ちを歩ているときだった、急に後ろから懐かしい声が聞こえてきた。

 

振り返ると小学校から高校まで同じだった友人で、たまに遊ぶことがあった。

 

進学先の大学は違っていたこともあり、成人してからはまったく合っていなかったが、

 

よく俺の後ろ姿でわかったなと思ったが、つい懐かしくて握手してしまった。

 

友人は少し腹が出ていて、目じりにもシワが見え始めていた。

 

10年前のような元気な感じは見られず、すでに若さのすべてを何かに吸い取られてしまったように見えた。

 

2・とりあえず、俺たちは近くの喫茶店に入ることにした

 

つい懐かしくなった俺たちは、近くの喫茶店でコーヒーを飲むことになった。

 

店内は昼の時間帯ということもあり、大学生が多かった。

 

中には営業や仕事の休憩として使っているサラリーマンの姿も見えた。

 

友人は俺に今日は休日か、と聞いてきた。

 

俺は今は自営業だから仕事でも普段着だ、とだけ伝えた。

 

友人は俺の話に興味を持ったのか、どんな仕事をしているのか聞いてきた。

 

俺は自分でライターなんて答えるのが恥ずかしいこともあり、

 

たいがいは執筆業と伝えることが多い。

 

友人はすごいな、とだけ言って自分のコーヒーに手を付けた。

 

彼の口に水分が含まれると、淀みなく仕事の不満が出てきた。

 

給料が上がらないや上司がいうことを聞かない、精神論しか言わない、

 

クレーマーの処理に追われると、仕事に関しては

 

何もいいことを言わなかった。

 

俺はだったら辞めればいいじゃないかと、と言った。

 

しかし、彼は今の生活をとりあえず手放したくはないようで、

 

転職や仕事を辞めるという発想はなかったようである。

 

彼は俺に対して何かいい仕事はないか、と言ってきたが

 

別に俺は人材派遣をしているわけでもないので、

 

何か仕事先を知っているわけではなかった。

 

俺は正直に今のところは知らない、とだけ答えた。

 

3・友人は花を摘み取られたようにしぼんでしまった

 

俺は彼の力になれないことを残念に思ったが、

 

それ以上に自分の生きている時代の不安定さに

 

背中をなぞられたような気分になった。

 

自分だって生活に余裕があるわけではない。

 

しかし、彼と俺で違うのは、生活に臨むものや

 

環境なのだろうと思った。

 

彼が今の環境で何とかしようとするからこそ、

 

ジリ貧になっているのだと感じてしまった。

 

だが、いろいろな職場を見ていると、

 

どの仕事場も実はジリ貧になっていて、

 

それが年老いた友人を生み出しているのだとすれば、

 

それはとても恐ろしいことだと俺は思った。

 

 ------------------

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

 

 

【1000字コラム】「耐えられない存在の軽さ」というタイトル

f:id:ryuuraita:20161109182213j:plain

 

1・印象に残るセリフ

 

有名な映画に「耐えられない存在の軽さ」というものがある。

 

こちらは原作が存在する映画になっているが、あまり映画の

 

内容は覚えていない。

 

しかし、印象的なセリフがある。

 

不倫関係にある男性に対して女性が

 

「私にとって人生は重いものなのに、あなたにとっては軽い」

 

というセリフは非常に印象的である。

 

本当はただの不倫関係だけでなく、

 

当時の冷戦などの状況を踏まえた映画になっており、

 

このような事情をより深く理解していると

 

面白い映画になっているのではないかと思います。

 

2・自己主張すればするほど薄まる

 

「耐えられない存在の軽さ」の中に登場する、

 

私にとって人生は重いものなのに、あなたにとっては軽い」という

 

台詞であるが、なぜこんなにも台詞だけが心に残っているのか。

 

それは、現代の自分の存在を誇示することに必死な

 

姿を見ているからのように僕は感じてしまう。

 

今では自分から情報や感情を発信するのが当たり前の時代になっており、

 

そうした発信力がないと生き残れない風潮がある。

 

それは事実かもしれないが、1億弱の人口が発信する

 

読まれない呟きや投稿も発生しており、いわば形のない

 

ゴミがネットの海には漂っていることになる。

 

これらは誰かにとっては救いになったり、

 

なんらかのアイデアの元になる可能性はあるが、

 

ゴミの数があり過ぎて砂の中からビーズを探すかのような

 

徒労を覚えることがある。

 

3・発信=自傷行為

 

これだけ情報がたくさんあるということは、

 

自分がどれだけ熱意を持った意見をネット上で

 

投げかけてみたとしても、それは誰かにとっては

 

ごみでしかない可能性が大きい訳である。

 

そう考えれば、僕がはじめに言った

 

「私にとって人生は重いものなのに、あなたにとっては軽い」

 

という言葉が、より切ないものに感じてしまう。

 

自分という存在がより多角的に見られる時代になったからこそ、

 

より自分の人生が軽いもののように感じられ、

 

その存在を強調するためにまた誰にも見られない投稿や

 

呟きをネットの海に落としてしまう。

 

その行為が、自傷行為になっている可能性があるにも関わらず……。

 

4・精神をすり減らす前に

 

別に意見を投げかけるのが悪い、というつもりはない。

 

ただ、僕としてはそこまで躍起になってネットの海に

 

情報を投げかけることが、自分の人生や命を削ってまで

 

やるべき行為なのかということである。

 

最近ではSNSの投稿やネット記事に過剰反応することで精神をすり減らし、

 

精神を病んでしまう人も数多くみている。

 

自己主張は大事だと思うが、その行為がより

 

自分の存在を否定したり薄くしていることがあることは

 

意識すべきなのではないかと思ったりする。

 

 ---------------------

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

 

 

 

【1000字コラム】がめつく生きたっていいじゃない~残業や会社勤めで辛い人に贈る言葉~

f:id:ryuuraita:20161107210559j:plain

 

https://twitter.com/kadikadisake/status/794515726920912896

 

 1・過労死が増える現実

 

最近は過労死や労災がまったく機能していないことで、

 

数々の労働者が苦しめられている事案を多く見かける時代になった。

 

ある大手企業でも100時間の残業が問題になり、厚労省でも

 

電話による相談に乗ったらしいが、その中には月給1万で

 

働かされたり、休みが1か月の中で1日もないのはザラあったようだ。

 

2・「仕事」という呪縛

headlines.yahoo.co.jp

 

こちらの記事にもあるが、僕としても

 

働き過ぎた人というのは、ある種の催眠や

 

「会社」という思想に染まっているのだと思う。

 

「自分が居なければ」や「働かなければ」という

 

呪縛のような念に取り付かれ、身動きができないという。

 

私も前職の経験で似たような思いを抱いたことがあったが、

 

「私が倒れたときの損失」という言葉が頭をよぎった。

 

自分が倒れて仕事に長期出られなくなったとき、

 

会社はどれだけ損失を被るのだろうか、と。

 

長い目で見れる人ほど適度に休暇を取るし、

 

自分の存在を仕事に求めはしないのだろうと僕は思っている。

 

3・生きることと死ぬことをコスト面から考える

 

 

今の人たちがどうして働き過ぎるのか。

 

それは色々あるだろう。

 

奨学金の返済や家族を養うため、

 

家賃や公共費用を支払うためなど、

 

さまざまな理由が頭の中に浮かんでくる。

 

もちろん、どのお金もきちんと支払うべきものである。

 

しかし、どのお金も人の「命」を賄ってまで

 

支払う必要のあるお金なのだろうか。

 

いやらしい話、人が生き続けるコストと死ぬことを考えたとき、

 

働ける人がこの世からいなくなってしまうことのほうが

 

コストとしては損になってしまう。

 

では、働かない人はどうかと言えば、働かない人にも

 

お金をペイし続けることで通貨(税金など)は流動するので、

 

そういった意味ではいてくれるほうがいいのではないかと

 

思ったりするわけである。

 

アリの群衆には必ず働かないアリがいるというが、

 

実は働けないアリが出てきたときのピンチヒッターという

 

説もあるようなので、そう考えれば今働けない人も

 

そのうち活躍するという「機会」を考えれば、

 

税金などで付与することはまったく無価値ではないわけである。

 

(働ける人を確保するために、ハローワークなどにお金が使われているはずだし)

 

反対に人がいなくなると、その人を火葬するだけのコストが掛かるだけでなく、

 

新しいものを生み出す「機会」という大きな損失をしている。

 

人がいなくなるというのは、

 

思っている以上に心的な損失も被るものである。

 

4・がめつく生きたっていいじゃない

 

 

現代では「コストに見合った仕事にしろ」とか

 

「お前がいないと仕事が回らない」と言って、

 

あなたの金銭的状況を逆手にとって

 

数多の仕事を押し付けてくるかもしれない。

 

でもそんなのは、きちんと仕事を割り振れない

 

上司のミスなのである。

 

「休むことも仕事」であるように、

 

私たちは生き物である以上、きちんと自分が

 

休息を取らないと別の誰かに「休息」など

 

提供できるわけないのである。

 

私は「休みなく働け」という人には

 

「休みなく働いても生産性が落ちるだけ」と

 

必ず言ってやりたい。

 

あなたのその一言が、会社なんて小さい単位ではなく

 

社会という範囲で大きな損失を生むことを、

 

私ならばくどくどと説教してやりたくなる。

 

仕事をおしつけてくる人のために死んでやることなんてない、

 

がめつくてもいい、嫌われてもいいから「私は休みたい」や

 

「私が死んだ分の損失をあなたは埋められますか」と

 

言う勇気を持ってほしいと僕は思ってしまう。

 

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

 

 

【1000文字コラム】 ネットの記事に思うこと

1・ある番組での出来事

 

あるネットニュースで、お昼のバラエティー番組の一幕がやり玉に上げられていた。

 

news.nicovideo.jp

 

ある老人にタレントが道を尋ね、その老人が「丁字路」と発言をしたようだ。

 

あまり知られていない事実かもしれないが、昔は「丁字路」という表記もあり、

 

それが今ではアルファベットの「T」という表記に代わっていったようだ。

 

しかし、タレントはこの事実を知らなかったようで、テレビ的には

 

老人を間違った表現をしている人間という風に映し出し、嘲笑の対象のように

 

編集をしてしまったようだ。

 

このような姿は「やりおったーー!!」とネット民には格好の餌食で、

 

よくあるいたちごっこのように見える。

 

でも、記事についていたコメントを見ていると、意外と

 

ただ「知らなかったのかバカ」みたいなコメントばかりではなかった。

 

2・実際に問題の映像を見てみる

 

コメントを見ていると、どちらかというと

 

老人を擁護するようなコメントが多く、

 

日本語の危惧やテレビ局を批判するようなコメントが多かった。

 

言ってしまえば道徳心のようなものに根付いた発想のように感じる。

 

実際に動画を見てみたが、あまり老人を嘲笑したような編集ではなく、

 

ただ「変わった表現かも」という形で使っていただけのように見える。

 

3・ぶっちゃけ、どっちでもいいでしょ?

 

ぼくは思う訳である。

 

こうした記事が出てくるたび、

 

それがあっていようがいまいが、

 

道徳的にどうであろうと何だろうと、

 

あなたにはどうでもいいだろうと。

 

だから、書いている人も特に何も考えるずに投稿していることもあれば、

 

本当に何か問題意識を持って書いているかもしれない。

 

そんなものは、やはりコメントからでは計れないものがある。

 

しかし、誰もがそのどうでもいいような記事に躍起になり、

 

目の前の現実よりも自分の意見の正しさを主張することに執心している。

 

記事にコメントやSNSに呟くことに

 

必死になった大人たちが増え、

 

群れたのは若者ではなくて、むしろ利益や

 

自分たちの立場を守りたい大人たちかもしれない。

 

4・感情の増幅と議論は違う

 

ネットを拒絶する世代と受け入れる世代には、

 

僕は結局は保身的なのか積極的なのかという差を

 

感じている。

 

ネットにてなんでも発信することが

 

いいと断言はできないが、

 

少なくとも保身的な人と会話していても

 

物事が解決するとは思えない。

 

では、今回のような記事にコメントを

 

することがプラスになるのか。

 

僕としては感じない。

 

それはただの感想であり、感情の増幅や方向性を

 

コントロールさえされている。

 

僕はそのように感じてしまう。

 

とどのつまり、自分の正しさを証明する

 

足跡でしかない、というところである。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

 

 

 

「ファイテングポーズ」を取ることの意味~重馬敬さんとの対談とロッキーと狼と~

1 常にファイティングポーズを構えている人たち

 

f:id:ryuuraita:20160923171303j:plain

 

本格的にライターなんてやっている内に、すでに年末までのカウントダウンが始まる時期になってきた。1日1日がまるで流星のように消えていくのを、僕はそこからなんとか明日へつながる星くずを拾い集める。そんな砂を掻き続けるようでありながら、不思議と未来へのトンネルは見えてくるような日常を送っている。

 

その中で付き合っていく人たちも、徐々に変化していったように感じる。もちろん今までの人間関係が壊れるとかいう意味ではなくて、より同じ発想やベクトルの方向が同じ人との濃度が濃くなった、というような感覚である。

 

その要素の1つに「ファイティングポーズを取り続ける」というものがある。

 

2 常に全力で立ち向かう

 

周りの人はとにかく拳を下げない。今やプロとして活動し、過去には誰もが知っているようなゲームタイトルのシナリオを書いている人だって、今でも新人と同じように賞へ応募している。

 

僕はとある機会に「シナリオ工房月光」という、シナリオ制作会社の代表をされている方とラジオで対談させていただいた機会がある。

 

シナリオ工房月光 重馬敬さんインタビューラジオ

↓↓↓

honmaru-radio.com

 

この話の中でも、代表である重馬氏は「常に挑戦を続けること」を止めていない。

 

さらに、シナリオを見ていただく機会もあったのだが、そこでも僕のシナリオをきちんと評価してくれた。厳しいながらも、それはどれも的確で、別に悪く言うためではない。それはきちんと「研磨」するための道具となる言葉だった。

 

きちんと人の評価ができるのは、僕はその人が自分のフィールドで戦い続けているからだと思った。戦っている人は、常に勝つための手段を考え続ける。だから、僕に足りないものや今後の方向性などの提案もどんどん吐き出してくれた。出し惜しみなんてない、こんなしがないライターにも全力だった。まさにファイティングポーズを取っていた。

 

3 戦うことは誰かを蹴落とすことではない

 

f:id:ryuuraita:20160923171059j:plain

 

 

僕は「ロッキー」という映画の影響もあって、ボクシングが大好きである。あの映画の何が人を惹きつけるのかと言えば、もちろん1人の男が愛する女のために戦い続けるところである。だけど、僕にはそれ以外に「戦いの描き方」にあると思う。

 

ロッキーは負け、ライバルのアポロは勝つ。しかし、この戦いで2人は何も失っていない。お互いに自身のプライドをかけ、自分の守りたいものを守るために戦う。

 

普通ならば、勝負をすれば勝ち負けが出る。それは出る、勝負なのだから。しかし、それはシンプルなスポーツ的な結果でしかなくて、それぞれの人間が抱える本質的な問題ではないし、その勝敗に周りの人間が何を感じようが勝手なのである。今の僕のように。

 

しかし、そうしたシンプルで自分の尊厳や大事なものを掛けた戦いほど、人の心を打つのである。彼らは自分の手にしたいものに向かってシンプルに立ち向かい、何物にも染まろうとしない姿が雄々しく見える。

 

4 狼は勝負で命まで奪わない

 

f:id:ryuuraita:20160923171014j:plain

 

現代では様々な人がさまざまな情報をやり取りする。ネットではまるで人が人のやることをイチイチ監視しているようで、反対に誰かの注目を浴びたくてどうしようもないような人ばかりのように感じて辟易とすることがある。

 

その点、勝負はシンプルでいい。勝負に集中しているときは雑念を忘れることができる。本当の意味で無我の境地に立った気分になれる。誰かから注目されたくて始めた勝負も、次第に自分が最も集中できる時間になっていた人もいるんじゃないかと思ったりする。

 

僕はこうした、本当に集中できる勝負というのは、必ずしも命のやり取りである必要はないと思っている。中にはそう考えない人もいるかもしれないが、本当の勝負とは狼のようであるべきだと思ったりする。

 

狼はナワバリ内でトップを決めるとき、勝負をする。その勝負で負けた狼は、命を取られることはない。負けた狼は自分からナワバリを去り、別の場所で自分のコミュニティを形成するのである。

 

今では勝負に負けたものは人生のどん底に落ち、ネットでは誹謗中傷の的になる。しかし、本来命を掛けたもの同士ならば、その健闘を讃えて、お互いの世界を広げるべきなのではないかと、僕は思ったりする。今では強者がすべてで、まるでその人にこうべを垂れていればいいような事勿れ主義が蔓延しているようで、個人的には鼻に付く。

 

別に敗者の擁護や、弱者への救済措置を述べたいのではない。ただ、周りの人間が何も知らずに、勝負に負けた人間を叩く姿に耐えかねないのである。

 

5  ファイティングポーズを取り続けるのは、生きていることの証明

 

f:id:ryuuraita:20160923170939j:plain

 

 

戦い続ける人間はストイックで、時には讃えられることもあれば、時には孤独になってしまうものだと思っている。だけど、それでいいんじゃないだろうか。勝ち続けるのも疲れるだけ出し、勝ち続けることが目的になっている時点で、それは勝負の本来の目的を忘れていることと同義だと僕は思う。

 

僕の中でだけれど、戦わない人は負けることは無いだろう。しかし、勝つこともない。それは、ニュートラルでは無くて存在しないことと同義なのではないかと感じるし、自分で勝負しない人ほど他人の結果に口出しをする。

 

理由なんて簡単である、その方が楽だからである。

 

映画に「おとなのけんか」というものがある。これは子供の喧嘩に大人がししゃりでる姿を皮肉った、内容的にも映像的にも舞台チックな映画になっている。

 

この大人の姿を見ていて、僕たちは喧嘩や勝負の仕方を忘れてしまったのではないかと感じてしまう。あまりにも平等という言葉や、平和的という言葉に毒されてしまい、僕たちはその便利な言葉を教祖のように崇めているだけで、本来の意味なんて忘れているんだと思う。

 

平和や平等という言葉で大事なのは、その言葉自体ではない。その言葉を理解し、別の形で表現しようとする姿勢そのものであると、僕は思ったりする。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

 

 

「正しい」とか「まちがい」とか〜シン・ゴジラをみて〜

シン・ゴジラの内容に少し触れます。大きなネタバレはないかと思いますが、自己責任でお願いします。

 

1・世の中に答えなんてない。自分で探せ

 

f:id:ryuuraita:20160809001339j:plain

 

なんてことはドラマや漫画などでよく耳にしそうだが、正しいと言えば正しい。こんなセリフを急にいったところで、その言葉の価値はそこまで意味を持たないのだろうし、ましてや居酒屋で偉そうにおっさんが若者に言っていれば、僕は胸のあたりがムカムカするだろう。

 

たしかに答えなんてない。社会に出れば正解とか不正解よりも、問題を解決する力が求められ、会社でもその力を求めるのだと思う。でも今は違うように感じる。みんな何かの答えを探し、「正しい」と「まちがい」を見分けるのに躍起になっているように見える。

 

2・「シン・ゴジラ」を見たのだが

 

f:id:ryuuraita:20160809001520j:plain

 

あの映画は単純にすごい。現代日本を覆う閉塞感に、大きな「ゴジラ」という巨大怪獣ないし、破壊神が現れて人間に審判を下そうとする。日本を破壊するカタルシスと、その絶望から立ち上がろうとする、人間本来の強さみたいなものが詰まっている。

 

シン・ゴジラ」の中に出てくる閉塞感のひとつに、政治的なものがある。過去に作られたアメリカ式の古い民主政治を粛々と信じ、未だにその方法に則って政治が続いている。だれがどう見ても絶望だ。でも僕は、その映画でもっと絶望を感じたシーンがあった。それは「デモ」だ。

 

シン・ゴジラ」内には、ゴジラをなんとかしようとする政府関係者がでてくる。しかし、そのことを何も知らない日本人が、東京がゴジラにて危機的状態であるにもかかわらずでもがはじまる。

 

僕ならば、そんな危機的状況になれば目の前の人を救おうと思う。それにもかかわらず、人は政治を「まちがい」と判断して、自分たちを「正しい」と肯定する。こんな自己肯定しかできない状況を、絶望と言わず何というだろうか。

 

3・自己主張に捉われた現代人

 

f:id:ryuuraita:20160805234132j:plain

 

今では1にも2にも自己主張が求められる。べつに自己主張が悪いとは言わない。でもそれが、自分の「欲」に基づき過ぎていて、僕はそうしたデモなどを見るたびに気分が悪くなる。

 

人間、そりゃ自己主張は必要である。自分に何ができて、何ができないか。僕がこうして文書を書いているのだって自己主張のひとつだし、その行為自体を否定するつもりはない。でも少なからず、こうして書く行為が「何かのプラスになる」ことは絶対に外せない。それが自己主張だと思っている。

 

例えばだけれど、ある男性が女性に対してアプローチしようとしている。その男性が女性に必死に「自己主張」したとしよう。アプローチではなく、「あなたが好きだ」という自己主張である。これで女性の心を掴めるかといえば、往々にしてノーだと思う。

 

先ほどの例で言えば、男性は女性に対して「好きだ」としか言っていない。それは男性の都合である。女性からすれば「知らない」という話で、急に自己主張してきた男なんて通りすがりのキャッチと変わらないわけである。

 

4・僕の場合は「自己主張」は、アプローチとも言い換えられる。

 

 

f:id:ryuuraita:20160601155621j:plain

 

簡単に言えば「相手にどうすれば自然と気持ちが伝わるか」を考えることである。もっと言えば逆算かもしれない。

 

自分の気持ちを実現するためには、自分が叫んだだけでは何も変わらない。確かに、まずは声ありきだ。声を上げるのは大事だけれど、そのあとに「どうすれはいいか」に変換しないといけない。

 

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

あるバーのマスターの言葉だけど「騒ぐだけで願いが叶うボーナスステージは赤ちゃんで終わり」と言っていた。

 

これは非常に真理なのではないかと、僕なんかは思ってしまうわけである。

 

前にもこちらの記事で語ったけれど、人が叫んだだけでは何もない変わらない。そこに付随する行動や普段の生活が大事になってくる。べつに大きな行動をする必要はないと思う。何気ないことでいいから「幸せになりたい」や、「もっといい生活にしたい」という発想だと思う。

 

ここまで話すと「じゃあ行動できないと声を上げてはいけないのか」という話になるかもしれないが、別にそう言いたいわけではない。ここで大事になってくるのが「悲観的」という魔物に捉われているかどうかだと思う。

 

5・何も知らない人ほど「悲観的」になる

 

f:id:ryuuraita:20160809001648p:plain

 

 

 

 

このツイッターは非常に分かりやすいものだと思うが、何も知らない人は悲観的に考える。

 

このような症状は、東日本や熊本の地震の時にも言えたことだと思うが、当事者にとってはしんどいも楽しいもないのである。とにかくその日を生き抜くことが必要だし、とにかく元気になりたい。それにもかかわらず、日本では「偽善狩り」というものが起こり、勝手に周りの人が「正しい」とか「まちがい」を決めていくのである。

 

はじめの「シン・ゴジラ」の話でも、政府の対応やゴジラのことを何も知らない人がデモを起こしていたのだと思う。おそらくあのデモは、東京で被害にあった人以外だろう。

 

別にデモしてもいいし、自己主張を止めろと言いたいわけではない。でも、自分や世の中にある事象について、単純に「正しい」とか「まちがい」とかに触れてしまうと、一生「悲観的」という渦から抜けられないと思う。

 

「悲観的」な渦に飲み込まれるぐらいならば、僕は打算的であっても生き抜きたいと思う。誰かにアプローチしてそれで幸せになってもらい、それで自分も幸せになれる。こんな「WinWin」は他にないではないかと、僕は思ったりする。

 

もちろん、それでは味気ないから人間は「物語」を求めるのである。ぼくのこの文章だって、ある種「私」や「誰か」の物語であり、こんな文章にも、誰かが何かを求めてくれるのかもしれない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

 

 

祝!!読者登録者さま50~60名ご紹介記事

f:id:ryuuraita:20160213235553j:plain

 

ども、リュウ・ライタです。

 

本日は久々に「読者登録者さま50~60名」のご紹介をさせていただきます!

 

非常に期間が空きまして、申し訳ありません。

 

ではでは、早速行きたいと思います。

 

inno.hateblo.jp

 

今回のトップバッターは「捗るブログ」です。ブログ内は食べ物や書籍などの情報が多く、タイトルにあるように「あなたの暇が捗る」という感じのないようになっています。スタバの情報などは魅力的だなと思いました。 

 

yuriyuri.hatenadiary.com

 

2つ目にご紹介するのは「ところでロマンチックを知らせる回覧板は、いつごろ回ってくる来るのか」というブログです。非常に魅力的なタイトルですよね、個人的には好きです! 内容も非常に濃いので、読み応えがあるものになっています。 

 

murasakai.hateblo.jp

 

3つ目は「ケーススタディの人生」です。書籍やニュースを題材にした記事を多く執筆されており、読んでいて「なるほど」と思わされるものが多くあります。使われている写真もきれいで、非常に参考になります。

 

akanefujita01.hatenablog.jp

 

4つ目は「あかねのすきなかくこと」です。タイトルにあるように「すきな」ことを書いているイメージがあるブログとなっています。本音でつづられる文章には、思わず共感する部分もあるのではないでしょうか。 

 

www.enjoy-natulife.com

 

5つ目に紹介するのは「俺ノート」です。多様なネタを記事にしているイメージがありますが、特にDIY的な内容がもっとも濃いように思います。また、それに付随するガジェットの話もありますので、自分で色々と手作りしたいときの参考になりますね。 

 

lechatdusamedi.hatenablog.com

 

6人目にご紹介するのは「猫の現象学」です。記事のタグが「阿保科」や「まじめ科」などとユーモアにあふれたものになっています。「山月記」の解釈などもあり、文学的なものを感じられるブログとなっています。 

 

toridashi-foh.hatenablog.com

 

7人目にご紹介するのは「海辺のにょろり」です。4歳児のお母さんをされている執筆さまが、ご自身が経験している内容や時事を題材に執筆しています。独特の視点が読んでいて非常に面白いと思うブログさまです。

 

serinyu-n.hatenablog.com

 

8人目にご紹介するのは「Appling」です。個人の主張がユーモアのあるツッコミなどを含みながら書かれており、思わずクスッとくるようなブログになっています。「5月10日」の話は、ほんとに奇跡的なお話です。

 

www.shijo-street-weekend.com

 

9人目にご紹介するのは「四条通り週末.com」です。京都を軸にしながら、世の中でおこることを記事しておられます。特に、選挙のことについて書かれている記事はついつい読んでしまうほど、熱意がこもっているように思います。

 

blog.happy-project.tokyo

 

 今回のラストを飾るのは「Happy project」です。ダイエットや占いなど、人が幸せになることを記事しているイメージがあるブログさまです。まだまだコンテンツは少なめですが、今後どのようなハッピーが生まれるのか楽しみです!

 

以上、今回の10名様でした。

 

ほんと、気まぐれな更新になっておりまして申し訳ありません!

 

とりあえず、残り20名様はしっかりと紹介させていただきますので

 

よろしくお願いします!

 

-----------------------------------------------------------------

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com

 

ryuuraita.hatenablog.com